top of page
250617wa1129.jpg
30.png
抽象的な背景

“ジャッジ”じゃなく、
“対話”からはじめる選考

焦らず、でも止まらなかったあなたへ。
私たちは「出遅れ」や「寄り道」も、
すべてがその人らしさだと考えています。
いまの自分で、ちゃんと選ぶための就活を、
ここから一緒に始めませんか?

dialogue, not judgment

voices from the journey

それぞれの歩み、
それぞれの想い。

就活の正解なんて、きっと人の数だけある。
だからこそ聞いてほしい、
“あのとき”の選択と“いま”の本音。

この選考には、いわゆる「面接」のような
堅苦しさはありません。
私たちが大切にしているのは、
”合うかどうか”を一緒に見つけること。​

ssselection process

私たちが大切にしているのは、
"合うかどうか"を
一緒に見つけること。

IMG_3967_edited.jpg

fffirst step

01 まずは
​LINEで「話したい」と送る

就活らしい準備は要りません。まずは、「ちょっと話してみたいな。」その気持ちだけで、十分です。そこから、あなたの就活が始まります。

02 スタート面談で
ちょっと話してみよう

かしこまらずに、ざっくばらんに話すのが
「スタート面談」。私たちはみなさんのことを”人”として知りたいと思っています。

250411_HM_hc00126 (1).jpg

second step

フィードバック面談.jpg

03 フィードバック面談
未来を一緒に考えてみよう

ここでは、あなたの想いを聞かせてください。私たちのことも、きちんと伝えるのが「フィードバック面談」
一方通行じゃない”対話”を重ねながら、進んでいきます。

04 マッチング面談
お互いの「いいね」を確認しよう

この先を一緒に歩めそうか、じっくりお話するのが「マッチング面談」。どちらかが我慢する関係ではなく、お互いにとって心地よい未来を描ける花道化を確かめましょう。

マッチング面談.jpg
オファー面談.jpg

05 最後は、
オファー面談で
​一緒に決める時間にしよう

ここまでお話してきたことを振り返りながら「この場所で、自分はどうしたいか」を一緒に考えるのが「オファー面談」。納得できる選択を、ゆっくりと見つけましょう◎

third step

fffourth step

fffifth step

合否よりも納得を

私たちの選考は、“合うかどうか”を

一緒に考える時間です。
誰かが決めるのではなく、

自分で納得して選べること。
そのプロセスを、いちばん大切にしています。

© Housekul Co., Ltd. All Rights Reserved.

bbeyond results

bottom of page